すっかり間が空いてしまいました。
感動のウィンブルドンのことアップしたら、力尽きてしまった感があり、、、
またここから少しずつ日々のことを投稿していきたいと思います。
5月に市民農園を始めたことを書きそれっきりになっていましたが、
実はとってもハマっていて、ちょいちょい畑に行っています。
初めて植えたのは、トマト、とうもろこし、小松菜、枝豆だったのですが
結果は2勝2敗(いや、勝ち負けではないのですが、、、)
小松菜は最初に収穫期を迎えたのですが、取り時がわからず
取った時にはものすごく芯の硬い、葉っぱも茹ででも茹でてもゴワゴワの状態でした。
(残念過ぎて、写真なし。撮り忘れ)
トマト🍅と枝豆は順調で、毎週末わっさわっさ収穫し、この夏はトマトを買うことは
ありませんでした。
7、8月は週末行くとこんな感じでわっさわっさ取れました。
完全無農薬で、意外と美味しい。そう、案外美味しいんです。サラダだけでは食べきれず
毎朝焼きトマトでも登場しました。
枝豆も一緒にこんな感じで3回くらい取れました。お盆の時期には両方の実家に持参しました。こちらも案外美味しくて、身もふっくらしていて美味しかったです。
が、痛恨の失敗はとうもろこし🌽
「ヒゲが茶色くなったら熟したサイン」と思い込んでいて、主人にも「まだまだ」と言い続けていました。
そして、「いい感じ♪」と思い、収穫してみたら、、、、
がーん!
既にちょうどいい時期を大きく過ぎていました。動物の飼料みたいな感じ、、、
あまりに残念過ぎ。茹でて食べてもみたのですが、、、、ごめんなさい!!!
味も見た目と同じ状況でした。
初心者には収穫時期を見分けるのが難しいというのが初回の学びでした。
今度からは早めに取ってみようと思います。
そして、畑をやってみて気づいたことは、私は「雑草取り」と「土の掘り返し」が好き♡
蚊に食われないなら、ずっと草をむしっていたい。
ふかふかの土になるのなら、いくらでもスコップで掘り返しちゃう。
という意外なところが好きなことが判明しました。
その証拠に、トマト、枝豆、小松菜、とうもろこしの収穫を終えて、もう一度更地になった畑を耕すことに夢中になって、3日と空けずスコップで掘り返していたら、、、
「ズルッ」と軍手の中で動いた感覚があり、見てみたら手のひらの皮がむけていました。
スコップの柄の部分が当たり続けて悲鳴をあげたのでした。
この歳にして改めて「過ぎたるは及ばざるが如し」を体験学習を通して学んでいます。
そして、畑は秋冬に向けて、衣替え。
今は、奥からほうれん草、キャベツ、春菊、大根、ブロッコリーです。
ブロッコリーだけ、苗と種からと試しています。
秋冬は春夏に比べて生育がゆっくりな感じです。土いじりは楽しくて、童心に帰る感じ。
何年かぶりにミミズにも遭遇して嬉しいご挨拶♡
まず1年過ぎるまでは色々勉強しながら試したいと思います。
2019年10月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mac Desktop が届いた!
すっかり間が空いてしまいました! 9/28から秋の晴天が続き、嬉しいです。 今日は夕方金木犀の香りを満喫しに散歩に行きました。香りを探してふらふらしていたら、小さな公園に金木犀が4本並んでいて、むせかえるような香りの中、しばし佇んでいました。 週末にMacのDesk topが届...


-
投稿が遅くなりましたが、令和2年2月2日(日)に長男雄介が里帆さんと結婚式をしました。 二人は令和元年5月1日(令和初日)に既に婚姻届を出していて、 仙台支店に勤めていた里帆さんは東京に異動になり、去年の夏から一緒に暮らしています。 今更感もありますが「けじめ」として結...
-
このところ、日経新聞などにも続けて取り上げられていることが多いからか コーチングの需要が高まっているように感じます。 コロナ禍で、この先の自分のキャリア、人生をどうしようかと 一人一人があらためて見つめる機会になっているとも感じます。 あらためて、コーチングってなん...
-
ちょっと遅くなりましたが、7/14(火)は結婚記念日でした。 今年はなんと30周年です。 1900年に結婚したので、数えやすくて助かっています。 夕食は主人と「小笠原伯爵邸」という創作スペイン料理店に行ってきました。 夏なので、到着した18:30でもまだ明るかっ...

0 件のコメント:
コメントを投稿